11月18日、filton(フィルトン)デザイナーの田邉氏が案内してくださり、filton(フィルトン)のアセテートフレームの製造工場、そしてメタルフレームのリム(縁)が製造されている工場、そして組み立てを担っている工場の3社を見学してきました。
鯖江を訪れるのは約十数年ぶり、とても楽しい1日を過ごせました。
撮影NGの製造過程も多々ありますので、写真も少なく簡単なご報告にはなりますがご覧ください。
電車旅は久しぶり。
乗り物全般、乗ると嬉しくなります。
一路、新大阪から鯖江に向けて出発。
今回、アレ?と思ったことが。
昔、鯖江に行ったときにはサンダーバードに乗れば鯖江で降りるだけだったと記憶していましたが、敦賀から普通電車に乗り換えなければ行けませんでした。
北陸新幹線開通に伴ったことだったんですね...今回初めて知りました。
西から鯖江に向かうには不便になりましたね。
さて、最初にお邪魔したのはアセテートフレームの製造を担っている工場様。
アセテート生地の切削から組み立てまで1本組み上げられる設備を備えています。
フレームの磨き工程の写真。
艶出しにも人の手、機械と幾つかを工程を経て仕上げられます。
1本1本、人の手が加わることで一層美しく仕上がります。
機械による艶出しは、工場ごとに知識や考え・方法が異なっており、仕上がりの美しさも様々なのだと感じました。
また、アセテートフレームの造形はとても奥が深いものです。
特に、エッヂの立て方や丸みの出し方にもいくつもの方法があることを知りました。
狙って出した丸み。
偶然に出た丸み。
こんな経験から、いくつもの方法が確立されたとのこと。
さらに、最新の切削機械が精度高く削り出す複雑なフレーム枠。
技術と経験値に裏打ちされた組み立て工程の数々。
ずっと見ていたい作業の現場でした。
デザイナー毎、それぞれが持つ感覚的な仕上りイメージにこたえられることが鯖江の技術。
図面通りに精度だけを追求した製品は他国でもできる、それ以上の“モノづくり”が産地鯖江の真骨頂なのだと再認識しました。
次に、メタルフレームのリム(縁)を専門に製造している工場様へ。
こちらでは、様々なブランドの専用リムが製造されていました。
6mm、8mm等の様々なワイヤー線を依頼されたリムに仕上げます。
「リム工場01」動画では、素材のワイヤー線を製品としての太さまで加工する機械。
ローラーを通すことで少しづつ細く加工されてゆきます。
その回数、多くて30回程度とのこと。
「リム工場02」動画の中、中央で回る上下のローラーサイズを変えながら、規定の細さに加工されるのです。
熱除去のためのオイルがタップリ。
図面どおりのサイズと模様や造形が与えられ完成したリムを、玉型に加工する機械が「リム工場03」動画です。
画面左側、数百メートル巻かれたロールから送りだされたリムが玉型どおりにクルクルっと加工され、ひとつひとつカットされる様、これもずっと見てられます。
今まで、多くのブランドの難関な要望を解決し製品化してきた職人さんが担当されていました。
リムの製造現場を見るのは初めてだったので、どの工程も関心してばかり。
小さなパーツに宿る魂、しかと見届けましたぞ。
最後に、filton(フィルトン)メタルフレームの仕上げ工程や組み立てを行う工場様へ。
各パーツの艶出しや細かな仕上げを担う場所。
僕自身、興味があった「割り智」の加工を見せていただきました。
レンズ脱着の為、リムは分かれるようになっています。
中でも「割り智」は画像で見ていただくような構造です。
フロント枠とテンプルを繋ぐ堅牢なパーツそのものが割れるようになっています。
製品では割れている「智」ですが、パーツの段階ではひとつの塊。
それを専用の機械でカットします。
画像ではちょっとわかりにくいですが、枠を固定し「智」を二つにカット。
カットするにも速度とチカラのバランス次第で、カット面の仕上りの良し悪しが決まる、とても繊細な工程です。
3工場を巡った今回の工場見学。
filton(フィルトン)製品が生まれる現場を見ることが出来、一層商品への愛が高まりました。
また、独自の進化・深化を遂げる産地福井の強みと、そこで生み出される製品の素晴らしさを知ることが出来ました。
ここでは簡単なご紹介となりましたが、店頭でのご説明ではfilton(フィルトン)製品の魅力を存分にお伝えいたします。
現在、開催中の「filton TRUNKSHOW(フィルトン トランクショウ)」では、いつも店頭にない商品数を揃えております。
是非、実際に見て掛けてお確かめくださいませ。
ニシダ